1. トップ
  2. トピックス
  3. サイバー攻撃による損害額はいくらなのか?

サイバー攻撃による損害額はいくらなのか?

サイバー攻撃によりインシデントが発生、貴方は何をすればいいのか
そして、企業が受けた損額とその金額は

インシデントが発生した場合の対応

サイバー攻撃とはマルウェア感染の他に、DoS攻撃によりシステムをダウンさせたり、ウェブサイトを改ざんなどがあります。また、従業員による顧客データの持ち出しやうっかりミスによる情報の流出なども含まれます。

これらのインシデントが発生した場合の対応すべきことについて、インシデント発生から順を追ってまとめました。

対応具体的内容
攻撃の検知・報告攻撃の兆候を検知
社内責任者への報告
対応方針の決定
損害拡大の防止端末・ネットワークの遮断
情報の隔離
サービス・取引の停止
損害状況の把握原因の調査
影響範囲の確認
被害状況の調査・保存
社内告知
顧客・取引先対応顧客・取引先の被害状況確認
公開・届け出顧客・取引先への連絡
関係機関への届出
Webでの公開
専用窓口の開設
復旧・再開システム・データの復旧
サービスの再開
二次被害の防止情報漏洩による二次被害対策
漏洩した情報の回収
風評対策
再発の防止報告書の作成
システム・ポリシー・運営体制の見直し・実施

過去の事例で発生した損害金額

2021年8月には過去最大級のサイバー攻撃による資産流失事故として、暗号資産(仮想通貨)のサービスを手がけるポリ・ネットワークは、ハッカーのサイバー攻撃を受けて600億円を超る暗号資産が不正流出しています。また、2021年1月~4月に発生した不正アクセスによる個人情報の流失では恋活・婚活マッチングアプリ「Omiai」の会員情報171万件が漏洩しました。

いずれもニュースとして大々的に報道されていますが、身近な事例として、JNSA(日本ネットワークセキュリティ協会)が発行している「インシデント損害額 調査レポート2021 」では、被害対策に掛かった費用例が具体的に報告されています。

インシデント内容費用例具体的内容
軽微なマルウェア感染600万円調査費用500万円
再発防止策100万円
ECサイトからクレジットカード情報が漏洩9,490万円ECサイト停止10万円
調査費300万円
法律相談50万円
コールセンター1,080万円
お詫び650万円
ECサイトの再構築800万円
利益損害3,000万円
賠償損害3,600万円
大規模なマルウェア感染4億2,600万円調査費1億円
PCの入替1.5億円
再発防止策5,000万円
利益損害1.26億円

再発防止のポイント

最後に、再発防止のポイントは以下の通りです。

再発防止策具体的対策案
システムの見直し次世代エンドポイントプロテクション、次世代ファイアーウォール
ルール・教育の見直しセキュリティポリシー、操作マニュアル、セキュリティ説明会
施設や端末の見直しパソコンやサーバーの施錠、セキュリティ区画、入退室管理、監視カメラ
損害リスクの回避サイバー保険への加入
組織・体制の見直し危機管理室(CSIRT)、危機管理広報、クライシスマネジメント

このバイヤーズガイドは、次に導入するファイアウォールを検討する際に、ベンダーへの確認事項を具体的にまとめた資料です。貴社にとって最適なソリューションを選択できるように作成されており、ファイアウォールの購入で後悔しないことを目的にしています。

MENU