ソフォス販売代理店 アクシス
自動車産業サイバーセキュリティガイドラインは、日本自動車工業会(JAMA)と日本自動車部品工業会(JAPIA)が、2020年3月31日に初版を策定したことからスタートしています。
そして2022年3月31日に改訂版(2.0版)が策定され、自己評価結果の提出方法のシステム化に伴う入力項目を追加した「自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドライン 2.1版」 として、2023年9月1日に公開されています。
このガイドラインは「自動車業界に関係する全ての会社」のオフィスでのセキュリティを対象とし、工場・販売・コネクティッド領域は次年度以降の検討課題になっています。
そして、要求事項と達成条件として153のチェック項目についてレベル1~3に分類して定義されています。
レベル | 対象企業 |
レベル3 29項目 |
|
---|---|
レベル2 74項目 | 以下のいずれかに該当する会社
|
レベル1 50項目 |
|
2. 機密情報を扱うルール
3. 法令順守
5. 体制 ( 事故時 )
7. 日常の教育
8. 他社との情報セキュリティ要件
9. アクセス権
10. 情報資産の管理(情報)
11. 情報資産の管理(機器)
12. リスク対応
13. 取引内容・手段の把握
14. 外部への接続状況の把握
15. 社内接続ルール
17. 通信制御
18. 認証・認可
20. データ保護
21. オフィスツール関連
22. マルウェア対策
23. 不正アクセスの検知
これらの項目を解決するためには、ウイルス対策ソフト EPP(Endpoint Protection Platform)、詳細な履歴取得およびマルウェア感染後の遠隔対応が可能な行動追跡システムとしてEDR( Endpoint Detection and Response )、ネットワークを監視するためのUTM(Unified Threat Management)などのセキュリティツールの導入が必要です。さらに、これらのセキュリティツールを活用して監視・分析する専門家が必要になります。
自工会部工会・サイバーセキュリティガイドラインV2.1 解説書では、本項目達成の一助になるサービスとして IPA の「サイバーセキュリティお助け隊サービス」が紹介されています。
※1 AV-Test 2021 の平均スコア、Sophos Managed Threat Response の現在のパフォーマンス指標
※2 サイバーソリューション大手顧客レビューサイトG2の2023年冬で、総合評価1位を獲得
AXIS総合セキュリティパックは、
経済産業省の政策実施機関であるIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が支援する
「サイバーセキュリティお助け隊」認定サービスです
ご希望の日程でご要望や状況についてお伺いさせていただきます。オンラインミーティングもご用意しています。
お打ち合わせ内容を基に、最適なコースとお見積り金額をご提案いたします。
ご契約後、システム導入となります。
エンドポイントである、パソコン、スマートフォンやタブレットなどの端末機器を、ウイルスなどの感染から守るためのセキュリティ対策で、ディープラーニング AI、ランサムウェア対策機能、エクスプロイト対策、その他の手法を組み合わせることで、最新のサイバーセキュリティの脅威を阻止するセキュリティソリューションです。
さまざまなサイバー攻撃からネットワークを守るために、複数の機能を統合してネットワークを管理することです。一般的にこのような機能を搭載したボックスタイプのハードウェアをUTMとよびます。
パソコンなどの端末に対する脅威を継続的に監視して、サイバー攻撃を検知し、管理者に通知するソリューションです。管理者はEDRのログを分析することで対策を検討します。
EDRのようにエンドポイントのみを監視するのではなく、複数のセキュリティ製品からの情報を統合して脅威の検出、分析、対応を自動化して迅速に行うEDRの進化型のソリューションです。
社内の管理者に代わって、ネットワーク内に侵入した脅威を検知し、素早く対応をとるための専門家によるマネージドサービスです。