建設業界向けセキュリティソリューション
AXIS総合セキュリティパック

AXISセキュリティパックご紹介動画

サイバー攻撃に狙われる建設業界

建設業界では、施主の個人情報をはじめ契約内容、工程表、材料・燃料の仕入情報、安全管理や品質管理に関わる記録、技術情報や設計図、知財情報など多くの機密情報を扱っています。そしてこれらの情報交換はメールやインターネットにより行われています。

一方、IT情報ツールの普及に伴いランサムウェアなどのサイバー攻撃による、現場写真や機密情報の暗号や漏えいなどの情報セキュリティリスクも増大しています。特に建設業界の99%を占める中小企業では、セキュリティ対策の専任者を雇用しづらい環境にありセキュリティ対策が遅れがちです。
このような現状はサプライチェーンとして構成されている建設業界全体のネックとなっています。

情報漏えいなどセキュリティインシデントを発生させた企業は、クライアントからの信用を失墜するだけでなく、サプライチェーンで結ばれている全ての企業にウイルスを拡大し、業界全体に大きなサイバー被害をもたらす可能性があります。
国土交通省 「建設業許可業者数調査の結果について」(2023年3月末現在)より資本金3億円以下の法人を算出(個人は除く)

サイバー攻撃に狙われる建設業界

最近、建設業界で発生したセキュリティ事故の事例

2020年に鉄道関連ゼネコンで発生したランサムウェアによる被害では、9割以上のサーバが暗号化され、さらに社員のパソコンからアンチウイルスソフトがアンインストールされたほか、データの窃取などの被害も確認されました。

2023年においても建設業界でのセキュリティインシデントは数多く発生しています。

公表日 企業概要 被害状況
2023年 1月23日 仮設機材の製造・販売 ベトナム拠点のサーバーが不正アクセスを受け、同社と複数の子会社がランサムウェア(身代金要求型ウイルス)の「LockBit」に感染したと発表した。個人情報を含む顧客情報とグループ全社の従業員情報が漏えい。
2023年 2月15日 不動産情報サービス クラウド型システムに保管されている3,378件の個人情報が、アクセス権の設定不備で第三者からアクセス可能な状態になっていた。3月19日深夜に、利用者から指摘があり発覚。
2023年 3月10日 突板・建材メーカー 同社従業員を名乗る不審メールが複数の宛先に送信されている事実を確認。添付ファイル(ExcelやWord形式)の開封や、本文中のURLのクリックを控え、当該メールごと削除するよう呼びかけ。
2023年 3月13日 工務店 工務店の元従業員が同社に資料請求等を行った顧客情報を転職先に不正持ち出し。同社顧客情報流出について外部から情報提供により発覚。
2023月 4月6日 建設会社 同社が運用するサーバーに記録されていたデータの一部がランサムウェアにより暗号化され、使用できない状況になった。VPN機器の管理アカウントのパスワードが推測可能なものだったため、VPN機器を経由して社内サーバーに不正アクセスされた。
2023年 4月11日 建設情報サイト 社内の共有ファイル管理用パソコンにアクセスできない事象を確認し調査したところ、当該パソコンを含む一部パソコンがウイルス感染したことが判明、データ流出の可能性について発表した。
2023年 5月9日 コンクリート製品メーカー ランサムウェア感染被害、復旧を断念し新システムに移行。「ファイアウォールVPN機能」の脆弱性を突いた不正アクセスによるもの。サーバーは15台のうち11台が感染。業務システムの大部分が暗号化されデータを復元できないため、完全復旧は困難と判断し、新システムに移行。
2023年 12月8日 住宅メーカー 外部委託をしているサーバーが、外部からの不正アクセスを受け、顧客の個人情報など約3万件が漏えいした可能性があることを発表。このうち2件は氏名、建築地住所、図面が漏えいしていることが明らかになっている。
公表日企業概要被害状況
2023

1/23
仮設機材の製造・販売ベトナム拠点のサーバーが不正アクセスを受け、同社と複数の子会社がランサムウェア(身代金要求型ウイルス)の「LockBit」に感染したと発表した。個人情報を含む顧客情報とグループ全社の従業員情報が漏えい。
2023

2/15
不動産情報サービスクラウド型システムに保管されている3,378件の個人情報が、アクセス権の設定不備で第三者からアクセス可能な状態になっていた。3月19日深夜に、利用者から指摘があり発覚。
2023

3/10
突板・建材メーカー同社従業員を名乗る不審メールが複数の宛先に送信されている事実を確認。添付ファイル(ExcelやWord形式)の開封や、本文中のURLのクリックを控え、当該メールごと削除するよう呼びかけ。
2023

3/13
工務店工務店の元従業員が同社に資料請求等を行った顧客情報を転職先に不正持ち出し。同社顧客情報流出について外部から情報提供により発覚。
2023

4/06
建設会社同社が運用するサーバに記録されていたデータの一部がランサムウェアにより暗号化され、使用できない状況になった。VPN機器の管理アカウントのパスワードが推測可能なものだったため、VPN機器を経由して社内サーバに不正アクセスされた。
2023

4/11
建設情報サイト社内の共有ファイル管理用パソコンにアクセスできない事象を確認し調査したところ、当該パソコンを含む一部パソコンがウイルス感染したことが判明、データ流出の可能性について発表した。
2023

5/09
コンクリート製品メーカーランサムウェア感染被害、復旧を断念し新システムに移行。「ファイアウォールVPN機能」の脆弱性を突いた不正アクセスによるもの。サーバーは15台のうち11台が感染。業務システムの大部分が暗号化されデータを復元できないため、完全復旧は困難と判断し、新システムに移行。
2023

12/8
住宅メーカー外部委託をしているサーバが、外部からの不正アクセスを受け、顧客の個人情報など約3万件が漏えいした可能性があることを発表。このうち2件は氏名、建築地住所、図面が漏えいしていることが明らかになっている。

建設業界のセキュリティガイドライン

建設業界では多くの会社が協力して、業務を遂行します。また、仮設事務所やJVでの運営など、環境的にも情報セキュリティリスクが高い状態にあります。そのような建設業での情報セキュリティレベル向上に向け、日本建設業連合会が中心となり各種のセキュリティガイドラインが公開されています。

特に会社数が多い中小企業においては、協力会社における情報セキュリティガイドラインに沿ったセキュリティ対策が重要です。

このガイドラインには、具体的な情報セキュリティ対策として①管理体制の構築、②情報セキュリティ施策とルール、③教育、④事故発生時の対応 についてチェックシートにより、自社のセキュリティ対策に活用できるようになっています。

ランサムウェアなどのサイバー攻撃を想定した感染予防として、以下の項目が挙げられています。
①中小企業向け 「サイバーセキュリティお助け隊」制度の活用  EDR(ふるまい検知型ウイルス対策ソフトウェア)の導入 出入口対策やウイルス対策ソフトでも侵入を防止できない最近のランサムウェア等の強力なマルウェアが、サーバーやパソコンで活動することを阻止する。侵入を前提とした最後の砦となるツール。
  • ランサムウェアによる暗号化防止
  • 社内に侵入するためのバックアドアを仕掛けるマルウェアの感染防止
③Windows Active Directory ドメイン管理者の権限管理
  • 一般ユーザーにローカル管理者権限を与えない

AXIS総合セキュリティパックなら
セキュリティ対策をワンパッケージで提供! 

  1. サイバー攻撃やランサムウェアを99.98%※1 ブロックするセキュリティツール
  2. MDRサービス顧客信頼度No.1※2 の専門家によるシステム監視・対応サービス。24 時間365日お客様に代わって、迅速にインシデントに対応
  3. もしもの時のサイバーリスクに備えるサイバー保険が付帯

1 AV-Test 2021 の平均スコア、Sophos Managed Threat Response の現在のパフォーマンス指標
2 サイバーソリューション大手顧客レビューサイトG2の2023年冬で、総合評価1位を獲得

AXIS総合セキュリティパックは、
経済産業省の政策実施機関であるIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が支援する
「サイバーセキュリティお助け隊」認定サービスです

AI搭載UTMで
ネットワーク保護
EDRを進化させた
XDRで脅威を検知
常時、専門家が
脅威を対処
幅広くサイバー攻撃
による損害を補償
サイバーセキュリティ
お助け隊認定サービス

資料のダウンロードはこちらから

お問い合わせから導入までの流れ

1.お問い合わせ

AXIS総合セキュリティパックお問い合わせフォームから、ご要望やご質問などを弊社までご連絡ください。お打ち合わせ日時などについてご相談させていただきます。

2.お打ち合わせ

ご希望の日程でご要望や状況についてお伺いさせていただきます。オンラインミーティングもご用意しています。

3.ご提案&お見積り

お打ち合わせ内容を基に、最適なコースとお見積り金額をご提案いたします。

4.ご契約・導入

ご契約後、システム導入となります。

MENU